仙台への出張や観光、楽しかったですよね!でも帰る前に

「職場や友人へのお土産、どうしよう…」
と悩んでいませんか?
大人数に配るばらまき用のお土産選びって、意外と難しいんですよね。個包装になっているか、常温で持ち運べるか、コスパは良いか、そして何より「仙台らしさ」があるかどうか。考えることがいっぱいです。

この記事では、仙台駅で買えるばらまき用お土産を、価格帯別に20個厳選してご紹介します!定番の萩の月から、おしゃれでかわいいパッケージの知る人ぞ知る銘菓まで、幅広くピックアップしました。購入できる場所や営業時間の情報もまとめているので、ぜひ参考にしてくださいね。
仙台ばらまき土産の選び方|5つのポイント
まずは、失敗しないお土産選びのポイントを押さえておきましょう。
①個包装になっているか

ばらまき用のお土産で一番大切なのが「個包装」です。1個ずつ配れるので、職場や友人グループへの配布がとってもスムーズ。衛生面でも安心ですし、もらった人も自分のペースで食べられるのが嬉しいポイントですね。

箱入りでも中身が個包装されているものを選べば、見栄えも良くて配りやすさも抜群です。
②常温保存が可能か

持ち運びやすさを考えると、常温保存できる商品が断然おすすめです。特に夏場や移動時間が長い場合は、冷蔵・冷凍品だと保冷剤が必要になって荷物が増えてしまいます。

常温OKのお土産なら、新幹線の中でも飛行機の機内でも気にせず持ち運べます。賞味期限も2週間以上あるものを選べば、配るタイミングを気にしなくて済みますよ。
③コスパが良いか

ばらまき用なので、やっぱりコスパは重要です。予算の目安としては、1,000円〜2,000円で10〜30個入りのものがベスト。1個あたり100円前後だと、罪悪感なく配れますね。

ただし、あまりに安すぎると「いかにもばらまき用」という感じになってしまうので、適度な価格帯を狙うのがコツです。
④仙台らしさがあるか

せっかく仙台に行ったのですから、仙台ならではの味や素材を使ったお土産を選びたいですよね。ずんだ(枝豆)、牛タン、笹かまぼこなど、仙台を代表する名物を使った商品なら、話題性もバッチリです。

「これ、仙台限定なんだよ!」と言えるお土産は、もらった人の印象にも残りやすいですよ。
⑤おしゃれ・かわいいパッケージか
特に女性に配る場合は、パッケージのデザインにもこだわりたいところ。おしゃれでかわいいパッケージなら、「センスいいね!」と喜ばれること間違いなしです。
最近は仙台土産でもデザイン性の高い商品が増えているので、見た目も楽しめるお土産を選んでみてください。SNS映えするものなら、さらにポイントアップです!
【価格帯別】仙台ばらまき土産おすすめ20選

それでは、価格帯別におすすめのばらまき土産をご紹介していきます!
【1,000円以下】プチプラで配りやすい
1. ずんだプリッツ(和ごころプリッツ)
東北地区限定のプリッツは、ばらまき用の定番中の定番!ずんだの風味がほんのり香る塩味で、食べやすさ抜群です。個包装されているので配りやすく、スナック菓子なので男性にも喜ばれます。
価格も手頃で、「ちょっとしたお土産」として気軽に渡せるのが魅力。仙台限定というレア感もあって、話のネタにもなりますよ。
2. 牛たん風味じゃがりこ
カルビーの東北土産シリーズから、牛タン味のじゃがりこが登場!パッケージもおしゃれで、若い世代に特に人気があります。香ばしい牛タンの風味がクセになる美味しさで、「食べ出したらキリンがないんだ」というキャッチコピーも秀逸です。

常温保存できて日持ちもするので、配るタイミングを選ばないのも嬉しいポイントですね。
3. 牛たん風味ハッピーターン
亀田製菓の仙台限定フレーバー。甘じょっぱいハッピーターンに牛タンの旨味が加わって、もう止まらない美味しさです!20袋入りなので、大人数へのばらまきにぴったり。
パッケージに「仙台限定」と大きく書かれているので、お土産感もしっかりあります。おやつにもおつまみにもなる万能さが魅力です。
4. ずんだカントリーマアム
不二家の宮城県限定商品で、見た目も鮮やかな緑色がかわいい!ずんだの香りが楽しめるしっとりクッキーで、16個入りと配りやすい個数です。
日持ちもするので、帰宅後にゆっくり配れます。カントリーマアムというお馴染みのお菓子なので、年齢を問わず喜ばれますよ。
【1,000円〜2,000円】定番で失敗しない
5. ひとくちずんだ餅(お茶の井ヶ田 喜久水庵)
仙台といえばずんだ餅!でも通常のずんだ餅は冷凍で個包装じゃないものが多いんです。こちらの「ひとくちずんだ餅」は、お餅の中にずんだが入っていて、常温で2週間保存できる優れもの。
15個入りでばらまきにちょうど良い個数です。食べやすいひと口サイズで、餅好きな方には特に喜ばれますよ。
6. 仙臺サンド(お茶の井ヶ田)
ずんだと仙台いちごの2種類のクリームをサクホロ食感のクッキーでサンドした、おしゃれなスイーツ。実はサンドウィッチマンの伊達さんがブログで紹介していて、「冷やすとより美味しい」と絶賛していた逸品なんです!
甘さ控えめで上品な味わいなので、女性や甘いものが苦手な方にもおすすめ。パッケージもスタイリッシュで、センスの良いお土産として評判です。
7. 伊達絵巻(菓匠三全)
萩の月で有名な菓匠三全が作る、ロールケーキのような和洋菓子。12個入りと30個入りがあって、配る人数に合わせて選べます。個包装で配りやすく、コスパも優秀。
しっとりとした生地と優しい甘さで、幅広い年代に受け入れられる味わいです。仙台土産として知名度も高く、安定感のある選択肢ですね。
8. 牛たんせんべい
スモークした牛タンを生地に混ぜて焼き上げた、香ばしいせんべい。16袋入りで、おやつにもおつまみにもなる絶妙な味わいです。
せんべいのようなクッキーのような独特の食感が面白く、「これ美味しい!」と評判になること間違いなし。男性陣へのばらまきに特におすすめです。
9. 千日餅 ずんだ(お茶の井ヶ田 喜久水庵)
生クリーム大福の「喜久福」で人気の喜久水庵が手がける和菓子。網代笠をかたどったモチモチの生地でずんだ餡を包んで焼き上げています。
10個入りで常温保存可能。仙台らしいずんだ味で、和菓子好きな方に喜ばれる一品です。見た目もかわいくて、お茶請けにぴったりですよ。
【2,000円〜3,000円】ちょっと特別なばらまき用
10. 萩の月(菓匠三全)
仙台土産の大定番!「仙台土産といえばこれ」と多くの人が口をそろえる銘菓です。ふわふわのカステラ生地にまろやかなカスタードクリームを包み込んだ上品な味わいで、年齢を問わず愛されています。
8個入り、10個入り、16個入りとサイズ展開が豊富なので、配る人数に合わせて選べます。ひとつずつ丁寧に包装されていて、化粧箱入りなので見栄えも抜群。ちょっと特別感のあるお土産として最適です。
11. ままどおる(三万石)
しっとりとしたミルク饅頭で、上品な甘さが特徴。福島のお菓子ですが、仙台駅でも購入できる人気商品です。
優しい味わいで、世代を問わず喜ばれる定番の和菓子。個包装で配りやすく、日持ちもするので安心です。
12. 支倉焼(ふじや千舟)
バターの風味がある生地にくるみ風味の白あんを包み込んだ、和洋折衷のお菓子。12個入りで、懐かしさを感じる味わいが魅力です。
和菓子と洋菓子の良いとこ取りをした味わいで、「これ美味しい!」と評判になることが多い隠れた名品ですよ。
13. 仙台いちご日和(さいとう製菓)
「かもめの玉子」で有名なさいとう製菓が作る、いちごそっくりの見た目がかわいいまんじゅう。宮城県亘理町産の仙台いちごを使用していて、ピンクのいちごチョコでコーティングされています。
中には甘酸っぱいいちごジャムとミルクあんが入っていて、フルーティーで華やか。見た目のインパクトと春らしいパッケージで、女性へのお土産として大人気です!
14. どら茶ん詰め合わせ(井ヶ田製茶)
15個入りで、生クリームが入ったひんやり美味しいどら焼き。5種類の味が楽しめる詰め合わせで、食べ比べも楽しめます。
冷凍タイプなので持ち運びには注意が必要ですが、仙台でしか買えない特別なお土産として喜ばれますよ。
【番外編】職場で喜ばれる仙台土産
15. 笹かまぼこ 常温タイプ(及善蒲鉾店)
仙台名物の笹かまぼこを、常温保存できるタイプにしたのが及善蒲鉾店の笹かま。保存料を一切使わず、加圧加熱殺菌(レトルト殺菌)で長期保存を可能にしています。
プレーン、牛タン入り、タコ入りの3種類があって、食べ比べも楽しい!甘いものが苦手な方や、お酒好きな方へのお土産としておすすめです。
16. 白松がモナカ
1932年創業の老舗和菓子店の看板商品。特に夏季限定で販売される仙台七夕まつりのデザインをあしらったミニサイズセットは、お土産として大人気です。
小さな最中の中には、大納言・白いんげん・ごま・栗の4種類が入っていて、食べ比べも楽しめます。しっかりとした甘さと深いコクがありつつも、後味はすっきり。サクッと香ばしい皮と濃厚な餡の組み合わせが絶妙です。
17. ゆべし
宮城の伝統和菓子で、くるみやごまが入った素朴な味わい。もちもちとした食感と優しい甘さで、お茶請けにぴったりです。
仙台らしい定番和菓子として、年配の方にも喜ばれる一品。日持ちもするので、配るタイミングを選びません。
18. 仙台駄菓子詰め合わせ(熊谷屋)
江戸時代からの郷土菓子を詰め合わせた、仙台ならではのお土産。角きなこやごぼうきり、香煎、ねじり菓子など、種々様々なお菓子が個包装でたっぷり入っています。
見た目も味わいも多彩で、食べ比べが楽しめます。珍しいお土産として話題性抜群で、「こんなの初めて!」と喜ばれることも多いですよ。
19. ずんだのチョコたまご
ひと口サイズのかわいいお菓子。しっとりとしたスポンジケーキの中にずんだ餡をたっぷり閉じ込め、ホワイトチョコでコーティングした贅沢な一品です。
割ってみると鮮やかなずんだ色の餡が登場して、見た目も楽しい!ホワイトチョコのまろやかな甘さと枝豆の香ばしい風味が相性抜群で、4個入りのちょうど良いサイズ感も魅力です。
【シーン別】仙台ばらまき土産の選び方
配る相手やシーンによって、選ぶべきお土産も変わってきます。ここでは、シーン別のおすすめをご紹介します。
職場へのばらまき土産
職場への土産は、数が多くて個包装のものが基本。萩の月や伊達絵巻なら、誰からも文句が出ない定番の美味しさです。牛たんせんべいも、おやつにもおつまみにもなるので人気が高いですよ。
人数が多い場合は、30個入りの伊達絵巻やプチプラのじゃがりこ、ハッピーターンなどを組み合わせるのもおすすめです。
女性へのばらまき土産
女性へのお土産は、おしゃれでかわいいパッケージが重要!仙臺サンド、仙台いちご日和、ずんだのチョコたまごなら、見た目も味も喜ばれること間違いなしです。
パッケージデザインが洗練されているものを選ぶと、「センスいいね」と言われますよ。
男性へのばらまき土産
男性には、おつまみ系や香ばしい系がおすすめ。牛たん風味じゃがりこ、牛たんせんべい、笹かまぼこなら、ビールのお供にもなって喜ばれます。
甘いものが苦手な方にも配慮できるので、職場の男性陣へのお土産にぴったりです。
大人数へのばらまき土産
20人以上の大人数に配る場合は、コスパ重視で30個前後入りのものを選びましょう。伊達絵巻30個入りなら、一気に配れて便利です。
または、1,000円以下のプチプラ商品を複数種類買って、選べるようにするのも良い方法ですよ。
仙台駅でお土産が買える場所と営業時間
仙台駅には数多くのお土産ショップがあって、早朝から夜まで営業しているので便利です。ここでは、主な購入スポットをご紹介します。
改札内のお土産店
新幹線に乗る前にさっと買いたい方には、改札内の店舗がおすすめ。
おみやげ処せんだい6号(新幹線中央改札内)は、朝6:30から営業しているので、早朝の新幹線でも安心です。営業時間は21:50まで。
おみやげ処せんだい9号(新幹線南口改札隣)は、7:00〜21:30の営業。こちらも新幹線利用前に立ち寄りやすい立地です。
改札外のお土産店
じっくり選びたい方には、改札外の店舗がおすすめ。
おみやげ処せんだい4号(新幹線中央改札隣)は、夜22:00まで営業しているので、仕事帰りや観光後でも余裕を持って買い物できます。
ずんだ小径は、9:00〜21:00の営業で、ずんだ商品が豊富に揃っています。喫茶スペースもあるので、その場でずんだスイーツを楽しむこともできますよ。
駅ビル・商業施設
S-PAL仙台 エキチカお土産通りは、朝9:00から夜21:00まで営業。駅直結なので、天候に左右されずゆっくりお土産選びができます。品揃えも豊富で、ここに来れば仙台土産は大体揃います。
S-PAL仙台 伊達のこみちは、10:00〜21:00の営業。こちらも仙台グルメやお土産が充実していて、食事と一緒にお土産探しができます。
早朝・深夜でも買える店舗
早朝の新幹線なら、おみやげ処せんだい6号が6:30から開いているので安心。夜遅い時間でも、おみやげ処せんだい4号が22:00まで営業しているので、仕事や観光で遅くなっても大丈夫です。
時間帯を気にせず買い物できるのは、旅行者にとって本当に助かりますよね!
まとめ:仙台ばらまき土産は個包装・常温・おしゃれを重視して選ぼう
仙台のばらまき土産選び、いかがでしたか?
ポイントをまとめると、個包装で常温保存できるものが基本。予算と配る人数に合わせて選び、女性に配るならおしゃれでかわいいパッケージを重視すると喜ばれます。
仙台駅なら早朝から深夜まで購入できるお店が揃っているので、出発前や帰る直前でも余裕を持って買い物できます。定番の萩の月から、知る人ぞ知る限定品まで、幅広い選択肢があるのも仙台土産の魅力です。

ずんだ、牛タン、笹かまぼこなど、仙台らしい味をぜひお土産で楽しんでくださいね。この記事が、あなたのお土産選びの参考になれば嬉しいです!




コメント