本ページはプロモーションが含まれています
関東

【完全保存版】富士山の穴場撮影スポット16選!車でアクセス可能な絶景ポイントをランキング形式でご紹介

執筆時点の情報のため、最新の情報は公式サイトでご確認ください

富士山の撮影スポットといえば、新倉山浅間公園の忠霊塔が有名ですよね。でも、観光シーズンになると人でいっぱいで、なかなか思うように撮影できないことも多いんです。

新倉山浅間公園の忠霊塔(出典:じゃらん)

そこで今回は、地元の人や写真愛好家に愛される「知る人ぞ知る穴場スポット」を中心に、富士山の絶景撮影ポイントを16か所厳選してご紹介します!すべて車でアクセスできるスポットばかりなので、ドライブがてら気軽に訪れることができますよ。

河口湖周辺から富士吉田市内まで、それぞれのスポットの魅力やアクセス方法、撮影のコツをランキング形式でお届けします。人混みを避けて、ゆっくりと富士山撮影を楽しみたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。

執筆時点の情報のため、最新の情報は公式サイトでご確認ください

【ランキング形式】富士山の穴場撮影スポットTOP16

それでは、おすすめの穴場撮影スポットをランキング形式で発表していきます!

第1位:農村公園(富士吉田市)

日本らしい田園風景と富士山のコラボレーションが撮れる、まさに穴場中の穴場です。

おすすめポイント
田んぼや畑が広がるのどかな風景の先に堂々とそびえる富士山。水車と富士山を一緒に撮影できたり、水田に映る「逆さ富士」が撮れたりと、ここでしか撮れない光景が盛りだくさんなんです。
住所 〒403-0032
山梨県富士吉田市上吉田9丁目13
車でのアクセス 富士吉田市街から車で約10分。
無料駐車場があるので安心です。
ベストシーズン 春の田植え時期と秋の稲穂が黄金色に染まる
時期が特におすすめ。
水が張られた田んぼに富士山が映る様子は
本当に美しいですよ。
撮影のコツ 早朝の静かな時間帯が狙い目です。
風のない日を選べば、水面に映る
逆さ富士がくっきりと撮影できます。

第2位:二十曲峠 展望デッキ『SORA no IRO』(忍野村)

2022年9月に誕生した新しいビュースポット。標高1,115mの峠の頂上に、長さ約50mのウッドデッキが整備されています。

おすすめポイント
大パノラマの絶景を独り占めできる贅沢なスポット。天気が良い日には富士山はもちろん、南アルプスまで見渡せます。デッキにはハンモックやベンチが常備されているので、ゆっくりと撮影を楽しめますよ。

住所 山梨県南都留郡忍野村
車でのアクセス 河口湖から車で約30分。
駐車スペースがあります。
ベストシーズン 四季を通じて楽しめますが、
秋の紅葉時期は特に美しいです。
撮影のコツ 透明の柵デッキからは、
富士山全て変わる光の表情も楽しんでくださいね。

第3位:富士見孝徳公園(富士吉田市)

「関東の富士見百景」に認定されている、プロ・アマカメラマンが通う本格派スポットです。

おすすめポイント
四季折々の自然と富士山のコントラストが美しく、どの時期に来ても楽しめます。特に秋の紅葉が真っ赤に色づく様子と富士山の組み合わせは圧巻です。

住所 〒403-0004
山梨県富士吉田市下吉田6744
車でのアクセス 富士吉田市街から車で約5分。
駐車場も完備されています。
ベストシーズン 春の桜、秋の紅葉が特におすすめ。
撮影のコツ 紅葉と富士山のコントラストを活かした構図を
意識してみてください。
色彩豊かな写真が撮れますよ。

第4位:富士山レーダードーム館(富士吉田市)

富士吉田を代表する施設から、遮るものが何もない富士山の全景を真正面に楽しめます。

おすすめポイント
左右対称に均整のとれた富士山を独り占めできるビュースポット。特に雪が残る富士山が朝焼けや夕焼け時に紅やピンクに染まる空を背景にそびえる様子は必見です。また、館内3階の展望デッキからは、木々の中にそびえたつ富士山を間近で見ることができます。
住所 〒403-0006
山梨県富士吉田市新屋3丁目7−2
車でのアクセス  富士吉田市街から車で約5分
駐車場あり。
ベストシーズン 冬から春にかけての雪化粧の
富士山が特に美しい。
撮影のコツ 朝焼け・夕焼け時のマジックアワーを狙いましょう。
富士山が刻々と色を変える様子を撮影できます。
レーダードームと一緒に撮るのもユニークですよ。

第5位:金鳥居(富士吉田市)

国道137号線をまたいで建つ大きな鳥居。鳥居の枠内に富士山が収まるフォトジェニックな構図が人気です。

おすすめポイント
鳥居が額縁のようになり、その中にちょうど富士山が顔を出す絶好のフォトスポット。歴史的にも興味深い場所で、かつてここから先は富士山の神域とされていたんです。
住所 〒403-0005
山梨県富士吉田市上吉田2丁目1−15
車でのアクセス 富士吉田市中心部、
近隣にコインパーキングあり。
ベストシーズン 通年楽しめますが、
冬の雪化粧の富士山が特におすすめ。
撮影のコツ 鳥居を額縁に見立てた構図で撮影してみてください。
日本らしい雰囲気のある写真が撮れます。

第6位:背戸山展望台(富士吉田市)

地元有志が10年以上かけて整備した、知る人ぞ知る展望台です。

おすすめポイント
標高814mの山頂から富士山と市街地を一望できます。山の西側が開けているため、夕日も楽しめるのが魅力。
住所 〒403-0003
山梨県富士吉田市大明見1丁目24−3
車でのアクセス 明見地区から車道があり、車で約20分。
ベストシーズン 秋から冬の空気が澄んでいる時期。
撮影のコツ 夕暮れ時のマジックアワーが特におすすめ。
富士山のシルエットと夕焼けの組み合わせが美しいです。

第7位:下吉田 本町通り(富士吉田市)

SNSで話題沸騰中!レトロな商店街と富士山のユニークな風景が撮れるスポットです。

おすすめポイント
商店街の味わいのある看板や提灯、交差する電線など、雑多な日常の風景の中に現れる富士山が印象的。インスタグラムの公式アカウントでも投稿され、最近では多くの外国人旅行者も訪れています。

住所 〒403-0004
山梨県富士吉田市下吉田3丁目14
車でのアクセス 富士吉田市中心部、近隣駐車場の利用がおすすめ。
ベストシーズン 通年
撮影のコツ 通りの中央から富士山に向かって撮影しますが、
車道に出ての撮影は大変危険なので絶対にやめましょう。
また、周囲は商店街や住宅地なので、
静かに撮影するよう配慮してくださいね。

第8位:西湖いやしの里根場(河口湖エリア)

かつて「日本一美しい」と称された根場集落を再現した観光名所です

おすすめポイント
茅葺屋根の民家と富士山の組み合わせは、まさに日本の原風景。1966年の台風で失われた集落を、約40年後の2006年に同じ場所で再現したという歴史的背景も興味深いです。

住所 〒401-0332
山梨県南都留郡富士河口湖町西湖 根場 2710
車でのアクセス  河口湖から車で約15分、駐車場あり。
ベストシーズン 春から秋
撮影のコツ 茅葺屋根を前景に、富士山を背景に配置した
構図がおすすめ。古き良き日本の風景を
写真に収めることができます。

第9位:富士散策公園(富士吉田市)

標高の高い位置にあり、ダイナミックな富士山を楽しめる自然豊かなスポットです。

おすすめポイント
園内に植栽された様々な木々の中を散策しながら、目の前に大きくそびえる富士山を眺められます。

住所 〒403-0005
山梨県富士吉田市新屋1770−12
車でのアクセス 富士吉田市街から車で約15分。
ベストシーズン 新緑の季節、紅葉シーズン
撮影のコツ 園内の木々を前景に入れた構図で、
奥行きのある写真を撮ってみてください。

第10位:諏訪の森自然公園(富士パインズパーク)

地元の人に「パインズパーク」として親しまれている憩いの場です。

おすすめポイント
松林からポンと頭を出す富士山が可愛らしい!園内の芝生に寝転びながら富士山を眺める贅沢な時間を過ごせます。

住所 〒403-0005
山梨県富士吉田市上吉田5329−2
車でのアクセス 富士吉田市街から車で約10分、無料駐車場あり。
ベストシーズン 春から秋
撮影のコツ ローアングルでの撮影がユニーク。
芝生に寝転んで、松林越しの富士山を
撮影してみてください。

第11位:西裏地区(富士吉田市)

昭和レトロな町並みが今なお残る、ノスタルジックなエリアです。

おすすめポイント
提灯の明かりや昔ながらの看板など、レトロな雰囲気と富士山の組み合わせが撮影できます。近年、古民家をリノベーションしたお店も増えています。
住所 〒403-0004
山梨県富士吉田市下吉田3丁目12−80
車でのアクセス 富士吉田市街、近隣駐車場利用。
ベストシーズン 通年(夕暮れ時が特におすすめ)
撮影のコツ 提灯や古い看板を活かした構図で、
昭和の雰囲気を演出してみてください。

第12位:東裏地区・絹屋町(富士吉田市)

かつて織物産業で栄えた問屋街です。

おすすめポイント
「ガチャマン」といわれる好景気に沸いた時代の面影が残る街並み。東裏通りからも富士山を楽しむことができます。

住所 〒403-0004 山梨県富士吉田市
車でのアクセス 下吉田地区、近隣施設の駐車場を利用。
ベストシーズン 通年
撮影のコツ 歴史を感じる建物と富士山を
組み合わせた構図がおすすめです。

第13位:ふじさんミュージアムパーク(富士吉田市)

駐車場からも富士山を楽しめる多目的な施設です。

おすすめポイント
園内には鐘山の滝、古民家カフェ、もみじ回廊などがあり、四季折々の自然を楽しめます。秋の吉田の紅葉まつりでは、富士山と花火の共演も見られますよ。

住所 〒403-0032
山梨県富士吉田市上吉田東7丁目27−1
車でのアクセス 富士吉田市街から車で約5分、
無料駐車場あり。
ベストシーズン 秋(紅葉まつり期間)
撮影のコツ 鐘山の滝やもみじ回廊を前景に入れると、
変化のある写真が撮れます。

第14位:杓子山(標高1,598m)

登山して到達する本格派の絶景スポットです。

おすすめポイント
山頂から眺める富士山は格別!何にも邪魔されない、富士山を中心とする大パノラマの絶景を楽しめます。

住所 〒403-0003 山梨県富士吉田市大明見
車でのアクセス 登山口まで車でアクセス可能、
駐車スペースは限定的。
ベストシーズン 春から秋(冬季は装備が必要)
撮影のコツ 早朝登山で朝焼けの富士山を狙いましょう。
山を登った人だけが堪能できる特権です。

第15位:白糸の滝 富士見台(富士吉田市)

マイナスイオンでリフレッシュしながら撮影できる穴場スポット。

おすすめポイント
高さ150m、幅8mの白糸の滝を楽しんだ後、登山道に沿って三十三観音の石仏を数えながら登ると富士見台が現れます。人通りの少ない、俗化されていない散策路です。
住所 〒403-0001 山梨県富士吉田市上暮地
車でのアクセス 上暮地地区から車でアクセス、
駐車スペースは限定的。
ベストシーズン 新緑の季節、紅葉時期
撮影のコツ 滝や森林の緑を前景に入れると、
爽やかな写真が撮れます。

第16位:富士河口湖もみじ回廊(河口湖エリア)

400~500本のもみじが立ち並ぶ、紅葉の名所です。

おすすめポイント
赤や黄色に染まったもみじが並木道を彩り、圧巻の紅葉景色と雄大な富士山を一度に楽しめます。例年10月下旬から11月中旬に「富士河口湖紅葉まつり」が開催され、夜間のライトアップも必見です。
住所 〒401-0304
山梨県南都留郡富士河口湖町河口
車でのアクセス 河口湖駅から車で約5分、
周辺に有料駐車場あり。
ベストシーズン 10月下旬~11月中旬
撮影のコツ 夜間のライトアップ撮影もおすすめですが、
期間中は混雑必至なので時間に余裕を持って訪れましょう。

車で巡る!富士山穴場撮影スポット日帰りモデルコース

せっかく車で来たなら、効率よく複数のスポットを巡りたいですよね。おすすめの日帰りコースをご紹介します。

【河口湖・富士吉田エリア周遊コース】

8:00 河口湖をスタートし、二十曲峠(SORA no IRO)へ。朝の清々しい空気の中で富士山を撮影。

10:00 富士見孝徳公園で四季折々の自然と富士山のコラボを楽しむ。

11:30 下吉田本町通りでレトロな街並みと富士山を撮影後、金鳥居へ移動。

12:30 ランチタイム。富士吉田名物の吉田うどんはいかがでしょうか。

14:00 農村公園で田園風景と富士山を撮影。逆さ富士が撮れたらラッキー!

15:00 富士山レーダードーム館で左右対称の富士山を真正面から撮影。

16:00 新倉山浅間公園(忠霊塔)へ。定番スポットですが、やっぱり外せません。

17:30 富士河口湖もみじ回廊(紅葉シーズンのみ)で夕暮れの富士山を撮影。

走行距離:約60km
所要時間:約9時間(移動・撮影時間含む)

このコースなら、穴場から定番まで富士山の様々な表情を1日で楽しめますよ。

撮影時の注意点とマナー

素敵な写真を撮るためにも、マナーを守って楽しく撮影しましょう。

  • 車道での撮影は危険です:特に本町通りなど、車の通りがある場所では絶対に車道に出ないでください。
  • 住宅地・商店街では静かに:地元の方々の生活の場です。大声を出したり、早朝・夜間の撮影は控えめに。
  • 私有地への無断立ち入り禁止:いくら良いアングルでも、私有地に勝手に入るのはNG。
  • 駐車場のルールを守る:指定された場所以外への駐車は周囲の迷惑になります。
  • 防寒対策を忘れずに:早朝や夕方、標高の高い場所は想像以上に冷えます。
  • ゴミは必ず持ち帰る:美しい景色を守るため、ゴミは必ず持ち帰りましょう。

まとめ

富士山の穴場撮影スポットは、車でアクセスしやすい場所が多く、1日で複数のスポットを巡ることができます。今回ご紹介した16か所は、どれも人混みを避けてゆっくり撮影できる魅力的なスポットばかり。

ランキング上位の農村公園や二十曲峠、富士見孝徳公園は特におすすめです。また、富士山レーダードーム館からの左右対称の富士山も見逃せません。河口湖周辺も含めて、季節や時間帯によって表情を変える富士山の魅力を存分に楽しんでくださいね。

まこも
まこも

マナーを守って、あなただけの素敵な富士山写真を撮影してきてください。きっと忘れられない思い出になるはずですよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました