本ページはプロモーションが含まれています
旅行グッズ

【完全ガイド】ビッケモブdd デメリット | 口コミやレビューと後悔しない選び方

執筆時点の情報のため、最新の情報は公式サイトでご確認ください
まこも
まこも

子ども乗せ電動自転車の購入を検討している皆さん、こんにちは!今回は、ブリヂストンの人気電動自転車「ビッケモブdd」について、体験を踏まえて、本音のデメリットをお話ししたいと思います。

「可愛いデザインで人気のビッケモブ、実際のところどうなの?」「買って後悔しない?」そんな疑問をお持ちの方に、率直な感想をお伝えします。


ブリヂストン bikke MOB dd(ビッケモブdd)「BM0B44」
(出典:楽天市場)

もちろん良い点もたくさんありますが、今回はあえてデメリットにフォーカス。購入前に知っておきたいポイントを包み隠さずご紹介しますね!

執筆時点の情報のため、最新の情報は公式サイトでご確認ください

ビッケモブddの主要デメリット6選

1. 車体が重い(33.5kg)- これが最大のデメリット!

まず最初にお伝えしたいのが、車体の重さです。ビッケモブddは33.5kgと、正直かなり重いんです。

他社製品と比較してみると:

数字で見ると「そんなに変わらないじゃない」と思うかもしれませんが、この1〜2kgの差って、実際に使ってみると結構大きく感じるんですよね。

具体的にどんな場面で困るかというと:

  • 駐輪場から取り出すとき:特に2段式の駐輪場だと、本当に一苦労です。1人で持ち上げるのは正直キツイ…
  • 子どもを乗せた状態で移動するとき:ちょっとした段差を乗り越えるだけでも、グッと力が必要
  • 階段がある場所での移動:マンションの入り口に段差がある場合など、持ち上げるのが大変
まこも
まこも

私も最初の頃は、「電動だから楽になるはず」と思っていたんですが、電源を入れていない状態での移動は、思った以上に体力を使います。

2. カギの施錠が手動式で不便

これも地味にストレスを感じるポイントです。ビッケモブddのカギは、昔ながらのキーを差し込むタイプ。


出典:楽天市場

一方、パナソニックの「ギュットクルーム」なんかは、手元の電源ボタンを押すだけで自動で解錠できるんです。毎日使っていると、この差は結構大きく感じちゃいます。

実際のストレス場面:

  • 急いでいるときに、ポケットやカバンからカギを探す手間
  • 子どもを抱っこしながら、片手でカギを回さなければならない状況
  • 雨の日にカバンの中を探り回る面倒くささ
まこも
まこも

「たかがカギじゃない」と思うかもしれませんが、毎日のことなので、この小さな

ストレスが積み重なるんですよね。

3. フロントチャイルドシートで前が見づらい

 

これは子ども乗せ電動自転車の宿命とも言えるデメリットですが、ビッケモブddも例外ではありません。


出典:楽天市場

前のチャイルドシートに子どもを乗せると:

  • 子どもの頭が視界に入って、前方が見づらい
  • 足を少し広げた「がに股スタイル」での運転になる

実際に使っているママ友に「がに股になるのイヤじゃない?」って聞いてみたら、「最初は気になったけど、他の人に見てもらったら『全然気にならない』って言われて安心した」と話していました。

まこも
まこも

でも、視界の問題は慣れの部分もありますが、安全面を考えると少し心配になる場面もありますね。特に交差点での左右確認時は、いつもより注意深く確認するようにしています。

4. ベルが鳴らしづらい(グリップベル)

ビッケモブddのベルは「グリップベル」という、クルッと回して音を鳴らすタイプ。一般的なノック式(ノブを押すタイプ)と比べて、正直使いづらいです。


グリップベル(出典:楽天市場)

具体的な不便さ:

  • とっさの時に鳴らしにくい
  • 片手運転中に鳴らすのが難しい
  • 力加減が難しく、思った音が出ない
まこも
まこも

ただし、私は日常的にベルを鳴らす習慣がなく、「ベルで人に気づかせるより、止まって安全確認した方がいい」という考えなので、この点はあまり気にしていません。でも、ベルを頻繁に使う方には気になるポイントかもしれませんね。

5. 専用パーツが高額

これは購入前に知っておきたい重要なデメリットです。ブリヂストンは独自のパーツで作られているため、他社製品との互換性が低く、専用品は割高になりがちです。

パナソニック製品なんかは汎用パーツが多いので、比較的安価に交換・追加できるんですが、ビッケは「専用品しか使えない」ケースが多いんです。

具体例:

まこも
まこも

長期的に使うことを考えると、このランニングコストの高さは要注意ポイントですね。

6. 両輪駆動の違和感(人によって感じ方が違う)

ビッケモブddは両輪駆動なんですが、これが人によっては違和感を覚える場合があります。


出典:楽天市場

他社との違い:

  • パナソニック・ヤマハ:後輪駆動(後ろから押される感覚)
  • ブリヂストン:両輪駆動(自転車全体が動く感覚)

私は試乗した時に後輪駆動の「後ろから突き飛ばされる感じ」に不安を感じて、ビッケを選んだんですが、逆に「後輪駆動の方が力強くて好き」という方もいらっしゃいます。

まこも
まこも

これは完全に好みの問題なので、必ず試乗して確認することをおすすめします!

レインカバー問題とコスト対策

専用レインカバーの高額な価格問題

ビッケモブddを購入して最初に直面するのが、レインカバー問題です。

雨の日も安心して子どもを乗せたい、夏の日差し対策もしたい、冬の防寒にも…と思うと、レインカバーは必須アイテムですよね。

でも、ブリヂストン純正のレインカバーは1万円するんです!

実際に試した代替案:ベビーカー用レインカバー

「高すぎて買えない…でも雨の日も乗りたい」と悩んでいた時、ふと目に留まったのがベビーカー用のレインカバー。

「これ、使えるんじゃない?」と思い切って試してみました。

結果:3ヶ月使用して問題なし!
※レインカバーの形状によっては車輪にカバーが巻き込まれる可能性もあるので自己責任でお願いします!

確かに見た目は少し不格好かもしれませんが、機能的には全く問題ありませんでした。雨よけ、風よけ、日よけ、すべてしっかり対応してくれています。

使用時のポイント:

  • 100均の留め具で固定すると安定する
  • 畳んで収納する時もコンパクト
  • 価格は純正品の約1/3

「見た目を気にするか、コストを優先するか」は個人の価値観ですが、私は機能重視で大満足です!

チャイルドシート関連のデメリット

フロントチャイルドシートの課題

先ほどもお話ししましたが、フロントチャイルドシートには以下の問題があります:

視界の問題:

  • 子どもの頭で前方視界が一部遮られる
  • 特に身長が低いママには影響大
  • 交差点での安全確認に注意が必要

乗車姿勢の変化:

  • 少し足を広げた姿勢での運転
  • 慣れるまでは違和感がある
  • 長時間運転すると疲れやすい場合も

カスタマイズの制約

ビッケの魅力の一つは「自分好みにカスタマイズできる」ことなんですが、実は制約もあります。


出典:楽天市場

カスタマイズできる部分:

  • サドルカバー
  • チャイルドシートクッション
  • カラーバリエーション

制約される部分:

  • 基本的な機能パーツ
  • 安全に関わる部分
  • 価格が高めの専用品のみ

他社製品に比べるとカスタマイズの自由度は高いですが、やはり専用品価格なのがネックですね。

出典:楽天市場

「後悔」する人の特徴と対策

後悔しやすいのはこんな人

まこも
まこも

「こういう人は他の選択肢を検討した方がいいかも」と思うパターンをお伝えします。

1. 軽さを最重視する人

  • 毎日2段式駐輪場を利用
  • 階段での持ち運びが頻繁
  • 体力に不安がある

2. コスト重視の人

  • 初期費用を抑えたい
  • メンテナンス費用も気になる
  • 汎用品で済ませたい

3. ワンタッチ操作を重視する人

  • 忙しい朝の時短を重視
  • 子どもを抱っこしながらの操作が多い
  • 利便性を最優先したい

後悔しないための事前チェック

購入前に必ず確認してほしいポイント:

試乗は必須!
・重さの感覚
・乗り心地
・操作のしやすさ
使用環境の確認
・駐輪場の形状
・普段通る道の坂道具合
・自宅の保管場所
予算の全体像を把握
・本体価格
・必要な付属品(レインカバーなど)
・将来的なメンテナンス費用

実際のユーザー口コミをチェック

ポジティブな口コミ

実際にSNSで見つけた口コミをご紹介します:

「電動アシスト自転車買った。ブリヂストンのビッケ。いろんな会社の見たけどかわいいピンクはここだけだし、機能や乗り心地もよくてよかった!」
「実際に試乗してみて、乗りやすいのがビッケだった」

気になる口コミ

一方で、こんな声も:

「前乗せが見づらい」 「もう少し軽ければ楽なのに…」 「カギの施錠が面倒」

このように、デメリットを感じている方も一定数いらっしゃいます。

長期使用者の本音

私自身、「パナソニックやヤマハにすればよかった…」と後悔したことは一度もありません

なぜかというと:

  • デザインの可愛さに毎日癒されている
  • 自動充電機能で充電頻度が少なくて楽
  • 坂道がスイスイ登れる安心感
  • ブレーキアシストで下り坂も怖くない
まこも
まこも

デメリットはあるけれど、それを上回るメリットがあるというのが正直な感想です。

購入前の最終チェックリスト

自分の使用環境に適しているかチェック

駐輪環境

  • 平面駐輪場がメイン?
  • 2段式駐輪場の利用頻度は?
  • 階段での持ち運びは必要?

走行ルート

  • 坂道の多さは?
  • 普段の走行距離は?
  • 交通量の多い道を通る?

家族構成

  • 子どもの年齢と体重
  • 将来的な使用期間
  • 他の家族も使用する?

予算計画の確認

初期費用

  • 本体価格:約14万円
  • 必要な付属品費用
  • 販売店での整備費用

ランニングコスト

  • 電気代(月100円程度)
  • メンテナンス費用
  • パーツ交換費用

まとめ:ビッケモブddを後悔せずに選ぶために

ここまで、ビッケモブddのデメリットを中心にお話ししてきましたが、重要なのは「自分にとって許容できるデメリットかどうか」です。

ビッケモブddがおすすめな人:

  • デザイン性を重視する
  • 自動充電機能に魅力を感じる
  • カスタマイズを楽しみたい
  • 安全性を重視する(ブレーキアシスト等)

他の選択肢を検討すべき人:

  • とにかく軽い車体が良い
  • ワンタッチ操作を重視する
  • 初期費用を抑えたい
  • 汎用パーツで済ませたい

私は「買って良かった」と思っています。確かにデメリットはありますが、毎日の生活を豊かにしてくれる相棒として、これからも大切に使っていきたいと思います。

最後に購入をお考えの方へ: 楽天市場のセール時期を狙って、あさひサイクルでの店舗受け取りにすると、ポイントも付いて送料も無料でお得ですよ!私もこの方法で購入して、定価よりもかなり安く手に入れることができました。

皆さんが後悔しない選択ができるよう、この記事が少しでもお役に立てれば嬉しいです。子育て頑張りましょうね!

よくある質問(FAQ)

Q1. 本当に重さは問題になる?
A. 日常的に2段式駐輪場を利用したり、階段での持ち運びが多い場合は確実に問題になります。平面駐輪場メインなら、それほど気になりません。

Q2. レインカバーは純正品じゃないとダメ?
A. 機能的には汎用品でも問題ありませんが、カバーが車輪に引っかかるなど安全の面から慎重に選ぶことをおすすめします。また、見た目を気にしなければ、ベビーカー用で十分代用できます。

Q3. チャイルドシートの前が見づらいのは慣れる?
A. 個人差はありますが、多くの方が1〜2週間程度で慣れています。ただし、安全確認はより慎重に行う必要があります。

Q4. 5年使って本当に後悔していない?
A. はい、後悔は全くありません。デメリットはありますが、それを上回る満足感があります。

Q5. 他社製品と比べて何が一番違う?
A. 自動充電機能とデザイン性が最大の違いです。機能面では各社それぞれ特徴がありますが、ビッケは「可愛さ」と「充電の楽さ」が際立っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました