海外旅行の準備で意外と悩むのが、現地で持ち歩くバッグ選びですよね。

「リュックの方が楽そう」
「でもショルダーバッグの方が安全って聞いたことがある」
なんて迷っている方も多いのではないでしょうか。
実は、この選択一つで旅行の快適さと安全性が大きく変わってしまうんです。今回は、どちらを選ぶべきか徹底解説していきます!
【結論】海外旅行のプロが圧倒的に推すのはショルダーバッグ

まず最初に結論をお伝えしますね。海外旅行にはショルダーバッグが断然おすすめです!
実際、添乗員の方々は圧倒的にショルダーバッグを愛用しています。その理由は、防犯対策と利便性の両方で優れているから。特に「荷物が身体から離れることがない」「自分の視界に常に荷物がある」という安心感は、海外では何物にも代えがたいメリットなんです。
でも「ショルダーバッグって肩が痛くなりそう」「荷物がたくさん入らなそう」と思われる方もいるでしょう。確かにデメリットもありますが、正しい選び方と使い方をすれば、これらの問題はほとんど解決できちゃいます。
なぜリュックは危険と言われるのか?

「リュックは危険」なんて言われると、ちょっとドキッとしませんか?でも実際、海外でリュックを使うのにはいくつかのリスクがあるんです。
後ろが見えない無防備さが最大の弱点
リュックの最大の問題点は、後ろが全く見えないこと。日本では考えられませんが、海外では歩きながらナイフでリュックを切られ、中身を抜き取られるなんてことが実際に起こっています。
「そんなの映画の話でしょ?」と思うかもしれませんが、残念ながら現実です。スリの常習者にとって、後ろ向きのリュックは格好のターゲット。知らない間にファスナーを開けられて、貴重品を盗まれてしまうケースも少なくありません。
荷物の出し入れ時が一番危険
旅行中って、地図を見たり、お金を出したり、カメラを取り出したりと、荷物の出し入れが本当に多いですよね。リュックの場合、その度に肩から下ろさなければならないのですが、この瞬間が最も無防備になります。
リュックを下ろそうとした瞬間にひったくられたり、下ろした荷物に気を取られている隙に別の貴重品を盗まれたりという被害が実際に報告されています。特に混雑した観光地や駅では要注意です。
ショルダーバッグが海外旅行に最適な理由

では、なぜショルダーバッグがそんなに推されるのでしょうか?その理由を詳しく見ていきましょう。
常に荷物が視界に入る安心感
ショルダーバッグの最大のメリットは、荷物が常に自分の視界に入ること。これって、想像以上に安心できるんです。「今、誰かが私のバッグに手を伸ばそうとしてる!」なんて瞬時に気づくことができますからね。
スリって、警戒心の強い人をわざわざ狙ったりしません。「この人から盗むのは難しそう」と思わせることができれば、それだけで大きな防犯効果があります。
荷物の出し入れがとにかくスムーズ
海外旅行では、パスポートや財布、スマホなど、頻繁に出し入れするものがたくさんありますよね。ショルダーバッグなら、バッグを身体から外すことなく、片手で簡単にアクセスできます。
レジで支払いをする時も、地図を確認する時も、写真を撮る時も、すべてスムーズ。この「もたつかない」ということが、実は防犯上もとても大切なんです。もたもたしている観光客ほど、スリのターゲットになりやすいですからね。
正しい使い方をマスターしよう
ショルダーバッグも、使い方を間違えると効果半減です。正しい使い方をご紹介しますね。
**基本は「ななめがけで体の前」**が鉄則です。肩ひもを短めに調整して、バッグが脇腹あたりにくるようにします。こうすることで、バッグの開け口を自然にガードできるんです。
混雑した場所や人と隣接する場面では、さりげなく手をバッグの開け口に添えるのがプロのテクニック。これだけで「この人は警戒してるな」というメッセージを発信できます。
それでもリュックを選ぶべき場合もある

ここまでショルダーバッグ推しで来ましたが、正直に言うと、リュックの方が良い場面もあります。旅行スタイルや個人の事情によって、最適解は変わるんです。
荷物が多い長期旅行なら
1週間以上の長期旅行や、寒暖差の激しい地域への旅行では、どうしても荷物が多くなりがちです。防寒着を脱いだり着たり、雨具を出し入れしたり…そんな時はリュックの大容量が魅力的ですよね。
実際、私も寒い地域への添乗では、お客様の荷物も含めてリュックを使うことがありました。重い荷物を両肩で支えられるのは、やはり楽なんです。
肩こりがひどい人は無理しないで
ショルダーバッグは片方の肩に重心がかかるため、肩こりがひどい方には負担になることがあります。旅行中に体調を崩しては本末転倒ですから、自分の身体と相談して決めることも大切です。
ただし、最近は軽量で肩への負担を軽減する設計のショルダーバッグもたくさん出ています。「肩こりが心配だからリュック」と決めつける前に、一度軽量タイプを試してみることをおすすめします。
アクティブな旅行にはリュックが最適
ハイキングやサイクリング、登山などを楽しむ旅行なら、迷わずリュックを選んでください。両手が完全にフリーになるのは、アウトドアアクティビティにおいて絶対的なメリットです。
ただし、この場合も防犯対策は必須。後ほど詳しくご紹介する「リュック使用時の防犯テクニック」をぜひ実践してくださいね。
【裏技】二個持ちという賢い選択

実は、プロの間では「二個持ち」という選択肢が密かに人気なんです。リュック+ショルダー(またはサコッシュ)の組み合わせで、それぞれのメリットを最大限に活用する方法です。
重い荷物はリュック、貴重品はショルダー
この使い分けの基本は、重くてかさばる荷物はリュックに、貴重品や頻繁に使うものはショルダーに入れること。例えば、リュックにはペットボトル、上着、ガイドブック、充電器など。ショルダーには財布、スマホ、パスポートなどを入れます。
こうすることで、重い荷物は楽に運べて、貴重品は常に目の届く場所に置けるという、いいとこ取りができるんです。
サコッシュが二個持ちには最適
二個持ちをする場合、ショルダーバッグよりもサコッシュがおすすめです。軽くてコンパクト、しかも撥水性があるものが多いので、急な雨でも安心。必要最小限のものだけを入れるには十分な容量です。
ただし、二個持ちは荷物の管理が少し複雑になるのがデメリット。「あれ、あのカードどっちに入れたっけ?」なんてことにならないよう、何をどちらに入れるかは事前に決めておきましょう。
絶対に守るべき貴重品管理の鉄則

バッグ選びと同じくらい大切なのが、貴重品の管理方法です。特にパスポートの取り扱いは要注意!
パスポートはバッグに入れちゃダメ!
これは絶対に守ってほしいルールです。パスポートは、リュックにもショルダーバッグにも入れてはいけません。
なぜかって?万が一バッグを盗まれたら、パスポートも一緒になくなってしまうからです。海外でパスポートを失くすと、警察署や大使館での手続き、再発行の待ち時間など、想像以上に大変なことになります。楽しい旅行が一転、手続き地獄になってしまうんです。
パスポートホルダーは必須アイテム
パスポートは専用のパスポートホルダーに入れて、衣服の下に隠して身につけましょう。首からかけるタイプと腹巻きタイプがありますが、どちらでもOK。大切なのは外から見えないようにすることです。
個人的には、洗いやすくて乾きやすいスポーツタイプの腹巻きタイプがおすすめ。旅行中は汗をかくことも多いので、清潔に使えるものを選んでくださいね。
財布は分散管理が基本
海外旅行では財布も分散管理が鉄則です。普段使いの長財布は日本人の象徴みたいなもので、スリの格好のターゲットになってしまいます。
現地で使う分だけを小さな財布に入れて、残りはホテルのセーフティボックスに保管。クレジットカードも2〜3枚に分けて、万が一の時の被害を最小限に抑えましょう。
スリに狙われる危険な行動を避けよう

スリって、無差別に狙うわけじゃないんです。ちゃんと「狙いやすい人」を選んでいます。どんな人がターゲットになりやすいか知っておくことで、自分の身を守ることができますよ。
こんな人がスリに狙われやすい
- 荷物に無防備な人:バッグを後ろに回していたり、開けっ放しにしている
- キョロキョロしている人:明らかに観光客で、土地勘がなさそう
- 盛り上がって周りが見えていない人:仲間との会話や写真撮影に夢中

心当たりがある方は要注意!特に観光地では「いかにも観光客」という雰囲気を出さないことも大切です。
危険な場所と状況を把握しておこう
スリが多発する場所や状況も覚えておきましょう:
- 混雑した観光地:人が多くて紛れやすい
- 公共交通機関:電車やバスの乗り降り時は特に注意
- ATM周辺:お金を下ろすところを狙われがち
- カフェやレストラン:荷物を椅子にかけたりテーブルに置くのは危険
- トイレ:個室内でも荷物から目を離さないで

これらの場所では、いつも以上に警戒心を高めてくださいね。
海外旅行に最適なバッグの選び方

ショルダーバッグにしろリュックにしろ、どんなものを選べば良いのか具体的にご紹介しますね。
ショルダーバッグ選びの3つのポイント
ナイロン素材や撥水加工されたものがおすすめ。特に肩ひもは太めでしっかりした作りのものを選んでください。細い肩ひもはカッターで切られる危険があります。
いくら丈夫でも重すぎては旅行の負担になります。最近は軽量でも丈夫なバッグがたくさん出ているので、重量もチェックしましょう。
ポケットが多すぎると使いにくいですが、財布代わりになる小分けポケットや、中身が見やすいメッシュ仕様などがあると便利です。
防犯機能付きバッグを活用しよう
最近は防犯機能付きのバッグも増えています。特に注目すべきは:
- スキミング防止機能:クレジットカードの不正読み取りを防ぐ
- ファスナーロック機能:簡単に開けられないようにする
- カットプルーフ素材:ナイフで切られにくい素材を使用
これらの機能があれば、さらに安心して旅行を楽しめますね。
こんなバッグは避けて
逆に、海外旅行では避けた方が良いバッグもあります:
- ブランド物:「お金持ち」アピールになってしまう
- 細すぎる肩ひも:切られる危険がある
- 開け口が大きすぎる:中身が見えやすく、スリに狙われやすい
- ポケットが多すぎる:どこに何を入れたか分からなくなる
国・地域別のバッグ選びのコツ

最後に、主要な旅行先でのバッグ選びのコツをご紹介しますね。
ヨーロッパ:スリ多発地域での注意点
ヨーロッパの主要都市、特にパリ、ローマ、バルセロナなどはスリが多いことで有名です。これらの都市では、より一層の注意が必要。
美術館や観光地では荷物検査があることも多いので、開け閉めしやすいファスナータイプがおすすめ。また、石畳の道が多いので、底がしっかりしたバッグを選んでくださいね。
東南アジア:高温多湿への対応
東南アジアでは、高温多湿に対応できる素材選びが重要です。革製品はカビが生えやすいので、ナイロンやポリエステルなどの化学繊維がベター。
また、バイクによるひったくりが多いので、肩ひもはしっかりと身体に密着させることが大切です。
アメリカ:都市部での防犯対策
アメリカの大都市では、日本とはレベルの違う犯罪に巻き込まれる可能性もあります。特に夜間の外出時は、目立たない色・デザインのバッグを選ぶことが重要。
ショッピングモールなどでは大きめのバッグでも問題ありませんが、地下鉄や人通りの少ない場所では小さめのバッグで身軽にしておく方が安全です。
まとめ:安全で快適な海外旅行のために
長々とお話ししてきましたが、結局のところ一番大切なのは防犯意識を高く持つことです。どんなに良いバッグを選んでも、使い方や心構えが間違っていては意味がありません。
海外では「日本人=お金持ちでおとなしい」というイメージがあることも事実です。でも、しっかりと準備して警戒心を持っていれば、安全に楽しい旅行ができます。
バッグ選びに迷ったら、まずは自分の旅行スタイルを考えてみてください。観光メインならショルダーバッグ、アクティブな旅行ならリュック、荷物が多いなら二個持ちという選択もありです。
最後に、どのバッグを選ぶにしても、出発前に必ず使い慣れておくことをおすすめします。慣れないバッグで海外に行くと、もたついてしまって、それがかえって危険を招くことがあります。

皆さんの海外旅行が安全で楽しいものになることを心から願っています。準備をしっかりして、素敵な旅行を楽しんでくださいね!
コメント